旅行やキャンプなどで長時間運転をしていると、会話がなくなり、運転手以外は眠りについてしまうことがあるでしょう。
そうなってしまうと、運転手は退屈になってしまいます。
そんなときに車内が盛り上がる車でできるレクリエーションがあるので、ご紹介します。
考える系
AAA
親を決めます
説明のため、Aさんが親、それ以外がBさんCさんDさんとします。
親のAさんは適当にお題を決め、それをすべてア段に変換して言います。
例
りんご → らわが
しょうゆ → さやあや
ホットドッグ → ハタタダタガ :「ッ」はタに変換
ステーキ → サタアカ :「ー」はアに変換
親以外の人は、お題から何を言っているのかを考えます。
お題が何かわかった人はあえて答えを言わず、まだ考え中の人へヒントを出し、親がそれを聞いて本当に合っているかを考えるとまた盛り上がります。
- Aがお題を出す
- Bがお題がわかったらCとDへヒントを言う
- Cがお題がわかったらDへヒントを言う
- Dがお題がわかったらBCD全員でお題を言って確認
- 次はBがお題を出す
冗談抜きで2時間はこれで遊べます笑
お題のジャンルはそのイベント中に聞いたり見たりしたものだとさらに盛り上がります。
キャンプだったら、テント・トング・コップ・ステーキ などですね!
イエスノーゲーム
親を決めます
説明のため、Aさんが親、それ以外がBさんCさんDさんとします。
親のAさんは適当にお題を決めます。
親以外の人は、親が決めたお題が何なのかを探るため、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしていきます。
例
お題「ドラえもん」
質問1「それは、実在していますか?」→「いいえ」
質問2「それは、アニメのキャラクターですか?」→「はい」
質問3「それは、話をすることができますか?」→「はい」
そのお題を当てられたら親以外側が勝ち、お題を当てられなかったら親が勝ちと言うゲームです。
質問の数の量で難易度が変わるので、自由に決めて行うのがいいでしょう。
ワードウルフ
歌系
一文字歌当てクイズ
棒読み歌当てクイズ
大喜利系
勝手に昔話
食べ物川柳
食べ物替え歌
いそうでいない名前
コメント