富士山の歴史
富士山の歴史はざっくり言うと
伊豆半島の衝突し、複数の火山が噴火しまくり、その中から古富士火山が誕生し、古富士火山の噴火によって流れた溶岩が周りの火山にせき止められる過程でどんどん山が大きくなり、新富士火山(現在の富士山)が形成されたという感じです。
左右対称の形で3776mの高さの山ができた理由には、様々な条件が重なった結果です。
詳しく見ていきましょう。
約100万年前:伊豆半島の衝突
100万年前は、まだ日本列島は現在のような形をしていませんでした。
静岡に位置する伊豆半島はかつて日本列島から分裂していました。
その伊豆半島ですが、南から太平洋プレートに沿って北上していき、やがて本島に衝突します。
70万年前〜20万年前:愛鷹山・小御岳山
伊豆半島付近に愛鷹山・小御岳山・箱根山がありました。
70万年前から愛鷹山・小御岳山・箱根山の火山活動は活発に行われていました。
愛鷹山・小御岳火山は噴火を繰り返し、高く高くと成長していきます。
やがて火山活動がなくなり、しばらくは変化はありませんでした。
10万年前:古富士
10万年前、小御岳火山の中腹・南斜面から新しい火山である古富士火山が誕生しました。
古富士は愛鷹山・小御岳山に囲まれていますから、古富士が噴火すると溶岩は2つの山にせき止められます。
そうなることで、上へ上へとどんどん高さを増していきます。
古富士火山は噴火を繰り返しながら成長していき、小御岳山の大部分と愛鷹山の北半分を埋め尽くしました。
噴火を繰り返した古富士火山は3000mほどの高さまで成長しました。
1万年前〜現在:新富士
古富士火山の時代はウルム氷河期と呼ばれ、山頂付近は万年雪が積もっており、噴火をするとそれらが溶け出した量の泥流を発生させます。
溶岩は粘性の低い(なめらか)玄武岩質であったため、末端まで流れることができ、その溶岩の広がりが現在の富士山を形成していきます。
数百回にも及ぶ噴火と山体崩壊を経て、1万年前から現在の新富士火山が形成されました。
3000年前には、箱根山の火山により山体崩壊が起き、箱根山内に芦ノ湖ができました。
この頃に形成した自然の姿が現在の富士山一体になります。
以上が富士山が形成されていった歴史になります。
- 3つのプレートが重なり合っていること
- 周辺に溶岩を堰き止める山があったこと
- 溶岩はなめらかで末端まで流れる性質であったこと
などなどを踏まえるとあの富士山を形成するのは納得がいきます。
以上、富士山の歴史についてでした!!!
コメント