「坂東太郎」という異名を持つ利根川
利根川は日本3大暴れ川の1つで「坂東太郎」という異名を持ちます。
四国の吉野川を四国三郎、九州の筑後川を筑後次郎と呼び、3つの川は兄弟のように見立てられました。
利根川について
川の長さ:322km 川の広さ:16,840k㎡ 川の始まり:大水上山 始まりの高さ:1,800m
16,840k㎡という数字から分かるように、河川の規模は、日本最大級の川です。
日本の河川の長男的な存在とされて、「坂東太郎」と親しまれ、人々に水の恵みを与えてくれる存在でもありました。
新潟県、群馬県の境にある大水上山を水源とし、いくつもの川と合流しながら大河に変容していき、やがて千葉の太平洋に流れていきます。
図に示したとおり、利根川は埼玉県と群馬県、茨城県と千葉県の県境の1部になっています。
利根川の歴史
利根川といえば、終わりが千葉県の銚子市で太平洋へと流れていきます。
もともとの利根川は銚子市へとつながっておらず、何度も河川改修が行われた結果、現在の流路となっています。
江戸時代より前の利根川は、荒川と合流し、太平洋ではなく、江戸湾(東京湾)へ流れる川でした。
利根川を江戸湾から太平洋に流路を変えたのは、江戸を利根川の水害から守るため、そして新田開発を推進するためだとされています。
江戸幕府を開いた徳川家康によって利根川の流路を変える事業が始まり、60年にわたって行われました。
元々の利根川は古利根川(厳密にいえば、葛西用水路→大落古利根川→古利根川)、荒川は元荒川という名前になり、現在は越谷市にあるレイクタウン付近で、古利根川と元荒川が中川を通じて合流していることがわかります。
利根川の支流・分流
1本の川には、多くの川が集まってきます。
川の水量や広さなどで有力になる川を本流、その本流へ合流する川を支流、本流から分かれてできた川を分流と呼びます。
これら全体を合わせて水系と呼びます。
本流である利根川の支流と分流を紹介します。
支流:あの温泉でも有名な鬼怒川
川の長さ:176.7km 川の広さ:1,760k㎡ 川の始まり:鬼怒沼←栃木県日光市 利根川との合流地点:茨城県守谷市・千葉県野田市 始まりの高さ:2,040m
利根川の支流の中で最も長い川です。
当初は、毛野国(栃木・群馬の旧国名)を流れる川として毛野(けぬ)川という名前でした。
のちに絹川、衣川の字が当てられ、明治時代から鬼怒川となりました。
鬼怒川は、176.7mという長さはで荒川と同等の長さを誇ります。
江戸時代以前は、鬼怒川水系の本流でありましたが、利根川の改修により、川の流れが変えられ合流する形となり、利根川の支流となりました。
鬼怒川は温泉でも有名ですね。
かつては滝温泉という名前で、1691年に源泉は発見されたとされます。
明治時代になると、藤原温泉という温泉も発見されます。
やがて、鬼怒川上流に水力発電所ができ、鬼怒川の水位が下がったことから新源泉が次々と発見されます。
そして、1927年に滝温泉と藤原温泉を合わせて鬼怒川温泉と呼ばれるようになりました。
分流:矢切の渡しで有名な江戸川
川の長さ:59.5km 川の広さ:200k㎡ 利根川との分岐地点:茨城県猿島郡
江戸川には「矢切の渡し」があります。
(川を渡る船の駅みたいなもの)
江戸川を挟んで、東京都葛飾区と千葉県松戸市を船で川を渡ることができ、現在も運行されています。
今から400年ほど前の江戸時代初期にできたといいます。
当時は、江戸市中への出入りが厳しく、千葉の一部の農民に限って利用することができました。
のちに、一般人も利用できるようになりましたが、東京の渡しは次々と姿を消していまいました。
唯一、「矢切の渡し」だけが残っているのは、柴又の帝釈天・松戸の野菊の墓などに守られていると言われています。
利根川水系8ダム(の一部)ご紹介!
利根川水系8ダムは、首都圏へ水の供給をすることを1つの目的として建設されてきました。
利根川水系最大の矢木沢ダム
河川:利根川水系・利根川 形式:アーチ式コンクリートダム ダムの高さ:131m ダムの幅:352m 水の量:2億430㎥・20,430万㎥(25mプール426杯分)
利根川の最上流部に位置し、首都圏へ上水道を供給する、関東で最大級のダムです。
矢木沢ダムは、中央に洪水吐(水を流す穴)がなく、脇の部分にあります。
アーチ式コンクリートダムですが、洪水吐部分は重力式コンクリートダムです。
そのさらに横に脇ダムがあり、これはロックフィルダムです。
よって、矢木沢ダムは3種類混合のダムで、珍しいタイプです。
国内4位の堤高を誇る奈良俣ダム
河川:利根川水系・楢俣川(ならまたがわ) 形式:ロックフィルダム ダムの高さ:158m ダムの幅:520m 水の量:9,000万㎥(25mプール27杯分)
1960年代から利根川水系8ダムが次々と建設されていきました。
それと同時に、首都圏での人口増加にともない、水需要はさらに高まります(東京の水が足りん・・・)。
そこで、洞元湖につながる楢俣川の水を貯めるためのダム建設が開始され、1990年に奈良俣ダムが完成しました。
残り6ダムはまた改めてご紹介します!笑
以上、利根川についてでした!!
コメント